午後の雨 / Rain in the Afternoon

らくがき未満 / less than sketches

苦しみを見つめ直す

何事も、直視するということは、とても辛いことだ。

 

最近は、学会準備等で忙しかった。もっとも、都会にいると、いつだって忙しい。そして季節感がない。今、わたしは、この文章を書くことをひどくためらっている。自分の核心に触れたくないからだ。核心、それは、心の傷である。


8月頭に今書いている博士論文の中間報告会があった。8月下旬には、今書いている小説の原稿を、お金を払ってプロの作家さんに見てもらった(申し込めば、誰でも見てもらえる)。そこで驚いたのは、社会学の博士論文と、小説という、一見異なるものについて、ほとんど同じことを言われたことだ。両者ともに、「バラバラで、全体を貫くストーリーが欠けている」と言われた。それは、今の自分そのものだった。博論の中間報告で、リスペクトしている先生に、「この論文を通して、あなたは何を考えたいの?」と問われた。わたしは答えることができなかった。博論と小説、ともに厳しい、しかし同一の指摘を受けて、自分がまったく「考える」ということをしていなかったことに気がついた。それに気がついたとき、愕然とした。考えているふりをしていたものの、その実、まったくなにも考えていなかったのだ、と。

 

そこで、まずは「考える」ことについての本を数冊読んだ。そして、最初に考えようと思った問いは、「なぜ『わたしは』専門用語を使ってしまうのか」、である。この問いを考え始めたきっかけは、自分の苦しみについて、わたしはよく恋人に訴えるのだが、あるとき彼女に、「(自分の苦しみを説明するときに)専門用語を使わないほうがいいよ」と言われたことだ。わたしは自分の苦しみを他人に説明するときに、「愛着障害」や「安全基地」などどこかで聞きかじった専門用語を使う傾向があった。

 

今までであれば、その理由として「フロイトの言う『知性化』という防衛機制を使っているからだ」と答えただろう。今までであればそれで満足して思考停止し、それ以上考えることはなかった。専門用語を使ってしまう状態である。しかし、よく考えれば、この答えは、あくまで一般論であり、わたし自身のことについて、何も説明していない。では、そうすることで、わたしはどんな利益を得ているのか。わたしはそのことについて考えた。

 

問いをもう少し明確にする。「なぜ『わたしは』専門用語を使ってしまうのか」。言い換えれば、「自分固有の苦しみを、専門用語に置き換えることは、自分にとってどういう機能を果たすのか」と再定義した。そもそも専門用語はどんな機能を持っているのだろうか。それは、固有のものから、固有の文脈を切り捨てて、一般的な文脈に置き換える機能である。そうすることで、異なるものを、同一に扱うということが可能になる。では、固有の文脈を剥がして一般的な文脈に置き換えることは、わたしにとって、どういうことを意味するのか。それは、自分固有の苦しみから目を背け、自分を機械のように客体化することを意味する。そして、「患者」という客体となった自分は、「(医者やある種の心理士のような)介入者」としての自分と分裂する。それは、自分自身の苦しみを人の苦しみと同じ文脈に置き、自分だけが感じているという事実、まさにそれゆえに、自分が責任を持って対処しなければならないという事実を隠蔽する機能を持つ。では、自分固有の苦しみとはなにか。それは、他人とは共有できない、他人とは切断された、孤独のなかにある苦しみだ。生まれたのは自分、生きているのも自分、死ぬのも自分。自分以外の、誰も対処してくれない。自分が感じるのと同じようには、他人は痛みを感じない。自分が痛みを感じたまさにその瞬間に、他人が痛みを感じることはない。その「固有性」こそが本質であるのにもかかわらず、専門用語はそれを覆い隠す。そして、自分が自分の中の他人と同じ部分に同化することで(厳密には具体的な自分と抽象的な観念に過ぎない共通部分とは同化できず、断絶がある)、「患者」という領域に自分の固有性を押し込める。しかし、それももとは自分の一部である以上、常に苦しみは続いていく。あるいは、無視した分、より酷くなっていく。

 

自分を客体化する。なぜそうするのか。それは、自分が自分であり、他人や集団とは異なった存在であるという、根源的な恐怖から逃れるためだ。では、根源的な恐怖とはどこから来るのだろうか?それは、自分が他人と切断されることからくる。

 

他の国は知らないが、日本には、同調圧力というものがある。小中学生のころ、体育の授業、そのなかでも「集団行動」が苦手だった。「運動神経」が悪いので、他の人と同じように動けなかったからだ。わたしは、他人に合わせないとどういう酷い目に遭うか、学校その他の組織を通じて痛いほど学んでいた。同調圧力にはいじめがつきものだ。いじめが同調圧力を高めることに資するからだ。いじめが、その集団の結束を強くする。その集団の「ルール」から外れた人をいじめることで、「ルール」に服従させるのである。しかし、その「ルール」は、いじめを積極的に行う側に有利で、いじめられている側を抑圧するものになっている。そして、いじめを成り立たせるのは、いじめている人ではなく、それを見て見ぬふりをしている人である。見て見ぬふりをする人は、自分がいじめられたくないから見て見ぬふりをしているという消極的な側面を持つだけにとどまらない。きっと内心、いじめている側と同化して、いじめを楽しんでいる。みんなの前で、みんなの視線にさらされながらいじめられていることを見られること、それこそそがいじめられている側にとって最大の暴力であり、そのことによって、いじめは集団に承認される。そして、いじめられた側は、人と異なることをしてはいけないと学習する。一方で、閉鎖的な組織に属していれば、多くの人が傍観者を含めたいじめの加害者になったこともあるだろう。人と違うことでつけられた傷を癒すために、今度は人と同じことをしている人が許せないようになり、いじめる側にまわる、あるいはまわろうと努力するようになるのである。そうした存在のあり方こそが、自分が目をそらしていたものだった。

 

大人になって、生活不安を抱えることにより、より一層いじめや排除への恐怖が強まった。自分一人で生きていくことに、強い不安を抱えているのである。恐怖は思考を歪める。みんなと一緒の方が楽だ。人間の尊厳を貫くことよりも、組織、あるいは力のある存在から弾かれて、否定され、生活できなくなることへの恐怖によって、まわりに合わせてしまう。それ自体は、仕方がないことだとしても、自分の責任として逃げるか、向き合うかは、わたしの選択の範疇にあるはずだ。それこそが、人生の責任を取るということではないのだろうか。しかし、そうした恐怖を払拭するために、先ほどの専門用語を使うときに述べたように、自分のなかの一般的な部分を「社会」と同一化させ、固有の部分を抑圧する。わたしは自分の尊厳というものを、自分の生活の招かざる客のように扱っている。そうしているあいだに、自分の尊厳は傷つき、自分は自分の痛みから疎外される。果てしなく傷つき、しかもそんな加害者、少なくとも共犯者である自分自身に怒りを抱えている。あまりにも無様で、向き合いたくない。そのかわり、それを外界に投影して、「他者」の抽象的な集合体である社会や政治については饒舌に語る。あるいは、「自分の考え(実際のところなにも考えていない。所詮ヤフーニュースのコメント欄やTwitter(X)の引き写しにすぎない)」とやらに閉じこもって耽溺する。そんな「自分」について喚き散らす一方で、あのときこのときというような具体的な自分と具体的な他者の関係性については、まったく目を向けず、逃げ出してしまっている。「こう見られたい」という理想の状況を「正解」として、それに近かったかどうかで思い悩んで、自分と他者が対等にコミュニケーションをとることから逃げている。なぜなら、そんな自分の状態がみっともなくて、とてもではないが肯定できないからだ。

 

先ほどの体育の話に戻る。体育の授業、あるいは学校で受けた傷、それが今でも続いていて、「細い」とか「運動神経が悪い」ことにひどい傷つきを持ち、現在もそんな地獄のような状況が再演されている。しかし、「体育」という傷があるにしても、冷静に考えれば、今でも体育をしているわけではない。それはその場に踏みとどまって居続ければわかることだろうが、わたしは他人に怯えるあまり、そこから逃げ出して、過去の経験のなかに閉じこもってしまう。それほどまでにわたしの傷は深い。しかし、傷を直視しなければ、都合のいい幻想のなかで閉鎖的に生きるしかなくなってしまう。自由を縛るのは、他でもない、自分だ。そして、それは恐怖に媒介されている。恐怖を感じるあまり、自分で自分を縛ってしまう。

 

自分の苦しみは、自分が引き受けるしかない。それを理不尽だと思う。許せないと思う。割を食っていると思う。だが本当にそうか?他者とつながる方法はないのか?

 

他者とつながる方法、それはルールである。そのルールとは、いじめのときに述べたような不公平なものではない。そんなものをわたしはルールと呼びたくない。自分にも、他者にも、ひとしく適用されるルール、それこそが、わたしと他者をつなぐものになりうる。ルールを持つことで、人は人とコミュニケーションをすることができる。それは、万人が納得するものさしであれば言うことはないだろうが、少なくとも、その第一歩として、自分のなかで、自分と他人を等しく裁くルールが必要だろう。そうしなければ、自分が自分を信用することができない。

 

ルールを持つこと。それが自分を開く第一歩であり、孤独の克服へ向かう道なのかもしれない。今のわたしは、それを持っていない。他人のルールが自分のルールという状態になってしまっている。どうやってそのルールを獲得するか。それをこれから考えていきたい。

寂しさよ

7月になった。大きな入道雲があちらこちらに見える。すっかり夏の空になった。大学の春学期は終わった。そして、盆が近づいてきている。

 

お盆は、ご先祖様をお迎えする行事だという。お盆の前後は、一年で一番死者の匂いが充満する気がする。けっして、悪い匂いではない。むしろ暖かい。

 

恋人と幼少期をともに過ごした飼い犬が、先日あの世へと旅立った。この出来事は、恋人だけではなく、(2度ほどしか会ったことがないにもかかわらず)わたしにとっても大きな出来事だった。最後に会ったのは1ヶ月ほど前、その白いしば犬に会った。そのとき犬はすでに足を悪くしており、ほとんど歩くことはなかったらしいが、犬はうれしそうにわたしの方に来た。わたしは犬に近づいた。そのとき、わたしと犬、あるいはわたし、犬、彼女、そして彼女の故郷と不思議なつながりを感じた。

 

犬が亡くなったと聞いたとき、わたしは泣いた。自分でも(頭ではとくに思い入れはないと思っていたので)泣いたことに驚いた。後から考えれば、わたしが泣いたことには3つの理由があった。1つ目はもちろん、犬が亡くなったことそれ自体。2つ目は、犬を亡くした彼女の哀しみを自分の哀しみとおなじようにとらえたこと。そして3つ目は、なにかを喪失するということそれ自体にたいする哀しみだ。ありふれた、いつまでも続くと思っていた日常を無くすこと、それはまるで、自分の片腕を無くしたような痛みであり、深い深い哀しみであった。

 

寂しい、それは寂しい。わたしはもともと、極度に寂しがりやな人間だ。しかし、わたしは同時に思った、寂しがってばかりいてもだめだ。寂しさに耐え、強く生きなければ。哀しみを受け止め、たとえどんな雨が降ろうとも、立たなければ。泣いているのは、けっして自分だけではないのだ。

 

わたしは、心のなかで、どこまでも広がるよく晴れた夏の海を見ていた。

ありきたりな人間

懸案だった、ゼミ発表が終わった。わたしは束の間の休憩として、帰ってきてすぐにハイボールの缶を開けた。

 

ゼミは博論についての発表で、主観的にはうまくいっていなかったため発表資料を作りあぐねていた。資料は長らく白紙のままだった。しかしながら、直前になり、「もういいや。別にサボっているわけでもないし」と開き直って、現状を列挙して報告した。それに対して、先生から批判されるようなことは特になく、むしろ問題なく進めているという評価をいただいた。そう、わたしは別に、サボっているわけではなく、研究がうまく進まないのは研究という営みそのものに由来する本質的なものだ。

 

今回の発表は、博論全体にかんするもので、今まで出版した個別論文をまとめる、根っこの部分についてだった。わたしは社会学プロパーではないので、社会学なるものにずいぶんと苦労している。しかしながら、今回の発表で言われたことは、わたしが組み立てた問題意識に対して、今までの日本の小さな社会学に引っ張られてはいけない。もっとアメリカなど最先端の議論を見据えろ、というものだった。

 

ここで、少し前の自分なら、自分が否定されたとショックを受けたかもしれない。しかし、今はそうは思わない。少なくとも、正当に学術的な観点から批判される程度には、わたしの博論も進んだのだ。そうやって、かなりポジティブに捉えた。少なくとも、日本の社会学をフォローしなければ、日本の社会学に対する批判もでてこなかったはずだ。少なくとも、自分は成長している。その成長を噛み締めるべき。そう思った。博論は、(いい意味で)指導教員の首を縦に振らせるゲームなんだ。そういうことが理解できた。

 

ところで、昨日Youtubeを見ていたら、Abemaの番組で、「大学生の作家志望の男の子に小説を書かせると、8割は村上春樹風になる」というのをみて、非常に恥ずかしい気分になった。わたしの書くものも、やはり村上春樹のパクリのようなものになってしまう。それが嫌で、長らくわざと村上春樹の小説を読まないようにしていたが、それでもそうなってしまう。なぜかと考えれば、文体以前に、自分の精神構造そのものが、村上春樹の影響を深く受けてしまっているからだと思った。これでは、どうしようもない。村上春樹劣化コピーの域をでることができない。しかも、世の中にそうした劣化コピーがたくさん存在する。そのことがなにより自分の自尊心を傷つけた。自分は、本質的に、ありきたりな人間なのだと*1。そのことが一番辛かった。

 

しかし、本当に、自分は村上春樹劣化コピーだろうか?一方で、わたしはそうも思った。村上春樹の小説に出てくる「僕」は、あくまで序盤と終盤で変化しない。変化するのは、周りの方だ。あくまで、正しい「僕」とそうでない「世界」の二項対立。村上春樹の小説の構造は、だいたいそんな感じだ。彼のナルシシズムが、彼の書く小説の限界だとわたしは理解している。わたしは、それを超えたい。自意識に溺れる主人公が破綻して、その先に立ち上がる物語が見たい。それが今のわたしが書く小説の目的地だ。それだけでも、わたしと村上春樹は違う作品を目指していると言えるのではないか。

 

博論にしろ小説にしろ、本質的にありきたりであることを認めたことではじめて、ありきたりではない部分に到達しようとする努力の余地が生まれる。枠は大事だ。今までの自分は、枠を守ることをまずは意識しようとした。今から先は、枠をはみ出す段階に入ってきた。わたしはゼミを通してそう理解した。型がないのは、型破りではなく、形なしだ(by ドラゴン桜)。しかしわたしは型を身につけた。次にすることは、型を破ること。そして離れることである。

*1:このセリフは、最近狂ったように観たアニメPSYCHO-PASSの悪役槙島聖護が言ったセリフ「僕も君も、ごく普通で本質的にありきたりな人間だ」である

孤独の起源

最近、Javascriptという言語にハマっている。フロントエンドエンジニアに転職した弟に教えてもらっているのがきっかけだ。

 

もともとは研究に行き詰まり、さらにアカデミアの就職事情があまりにも耐え難いものであることを知ったので塞ぎ込んでいたところ、今期の授業でPythonをやり、あらためて自分のコーディングスキルに触れて、このままここにいるのはもったいないと思ったことが発端だった。

 

そこで最初はPythonでのデータ分析の求人を探したところ、供給も少ないが需要も少ないことがすぐわかり、浮かんだのが弟の存在だった。

 

弟に聞くと、Webを使う側が見える部分を中心に実装するフロントエンジニアと、サーバー側のバックエンドエンジニアという2つの領域があると知った。自分はもともとPythonを使っていて、それを活かすならデータ分析を頑張るか、バックエンドエンジニアになるのがよいのだが、どうもサーバー側でミスは許されないのにデータベースなどをいじる作業に興味が持てなかった。

 

そこで、小学生のときにHTMLやJavascriptに触れていたことを思い出し、Webアプリを作りたいというモチベーションと、少しでも給料が多く欲しいというモチベーションから、Javascriptの勉強をすることにした。

 

今のJavascriptは、わたしがさわっていた20年前と比べると、圧倒的に発展していて、Reactなどのフレームワークや、Node.jsなどの仕組みが全然理解できない。それでも、触ったり、弟に勧められた動画を見ているうちに、少しずつ理解し始めた。そして、そのうち、Javascriptそのものが楽しくなってきて、就職のことはあまり考えなくなった。そして、現代のWeb開発では、Railsphpなどが廃れてきて、小学生のころ触っていたJavascriptが隆盛しているということに、なにか運命的なものを感じた。離れていたと思っていた道が、思わぬところでつながったのである。しかもそれが、弟を経由して知ったというところにもまた、何かを感じた。

 

小中学生のころ、同じ市内ではあるが、車でしか行けないような小中学校に越境入学していた。当時はふつうの公立ではかなりのレアケースで、わたしの知っている限り、同じ学年ではわたししかいなかった。いまでも「地元」というと、わたしにとっては、越境先の祖父母の家がある校区である。

 

しかしながら、土日は「地元」から離れて父母の家にいたので、同級生と会うことはなかった。それだけではなく、「地元」は商店街のある、下町的な地域なので、時計屋の子や日本料理の店の子などが多く、グローバルなサラリーマン家庭であるわたしはレアだった。当時はそんなこと考えたこともなかったが、今から思えば、なんとなく「彼ら」と仲良くしていても、心の底からつながった感じがしなかったのは、越境による距離的な断絶と、親の価値観の違いがあったのだと思う。それが、わたしの人格形成に強く影響を及ぼしたのだと最近は考えている。

 

そんななかで、わたしにとって、土日の「友達」は、PCと弟2人だった。それを今になって懐かしい気持ちで思い出した。弟2人とは部屋で遊び、PCでWebにアクセスし、車が運転できない少年が、人知れず世界中の見知らぬ人へとつながる興奮があった。それに、HTMLやjsに秘密のコード(といっても無害なメッセージなど)を埋め込むことで、それがわかる人だけが見ているという、一種の連帯感への陶酔があった。きっと誰がそれを見ている。今思えば、それがわたしの孤独を癒す方法だったのだ。

 

同様にして、わたしは海が好きだ。海はWebと同じように、世界につながっているからである。

モラトリアムの(本当の)終わり

前にブログ記事を書いてから、1ヶ月が経った。その間、農村部で、毎日インタビュー相手のお宅を訪問して、彼らの人生を聴きとった。

 

わたしにとって、それは本当に面白い経験だった。町ゆく知らない人の人生を知りたいと思っていたことはあったが、それを実践したのである。これは素晴らしい経験だった。研究がうまくいくかは知らないが、わたし個人の人生にとって、貴重な財産になった。彼らのひとりひとりが、わたしに生きる力を与えてくれた。

 

貴重な経験は、他にもあった。生まれて初めて、大学で授業を担当したことだ。いままでは「学生」として受講するだけであったが、はじめて教壇に立つことで、サービスを受ける側から提供する側に回った。

 

もうひとつ、大きなことがあった。彼女と婚約したのが、それである。それは、わたしにとって、自分ひとりの人生から、他者とともに生きる人生というコペルニクス的転回であった。青年期が終わりを迎え、成人期に入っていくのを肌で感じている。

 

いままでは、自分ひとりのために生きてきた。それは、向井秀徳の歌の歌詞で言えば、「モラトリアムの地獄絵図」の状態だった。毎日のように、追われている夢をみたが、その意味がわかった。モラトリアムとは、もともとは経済用語で、「支払い猶予」という意味である。今まで「出世払い」として、ツケにまわしてきた数々のものの支払い期限が近づき、取り立てにあっていたのである。つけ払いにしていたものは、他者の善意であり、おそらくは愛であった。

 

善意を一方的に受け取るのは、ただの搾取である。これからは、善意を返していこう、与える側にまわろうと決意した。それが義務だからとか、道理であるからという理由ではない。与える方が、受け取るよりも何十倍も歓びを感じることがわかったからだ。

もーまんたい

昨日までの2週間、丹波篠山市の住宅に滞在しながら、住民の方々にインタビューをおこなっていた。学術的にアウトプットできるかどうかはともかくとして、わたし個人としては大変貴重な経験になった。

 

静かに、農村地域をまわるうちに、心の傷のかさぶたがとれていくような気がした。わたしは、ただ「聴く」ことに集中して、毎日毎日話を聴いていた。饒舌に語る人もいれば、言葉がつっかえてうまく話せない人もいた。しかし、言葉がつっかえていた人も、饒舌な人と同じくらい多くを語った。たまたまとなりに住んでいた美術美学史の先生と意気投合し、夜中の3時まで飲んだりしていた。

 

帰り道は、新大阪まで、人生で初めて高速道路に乗って帰った。無事帰れたのは、運転が苦手な自分にとっては大きな成功体験だった。今までは、川沿いを歩いていただけだったのが、今では橋をわたることができたのだ。

 

今は、カウンセリングから帰ってきたところだ。カウンセリングルームのなかで、わたしたちはひとつの「奇蹟」を確認した。それは、人が治るということ、なにかが赦されるということだ。そこにはもはや、クライアント/セラピストという境界線はないように思えた。人が治ること、それはほんとうに「奇蹟」だと、その観客のひとりとしてのわたしは思った。こころなしか、カウンセラーの先生も嬉しそうだった。

 

これからも、問題は続いていくだろう。そんななかで、ただ静かに、自分の人生を生きていく。これ以上の歓びを、わたしたちはほかに知らない。

掟の前で

2023年がはじまって、23日が経とうとしている。2023年は、沈み込んだ2022年とは異なって、上昇していく年になる……はずだった。しかし、早くも、意気消沈してしまっている。

 

博論がうまくいかないとか、そういう個別のものではもはやない。フランツ・カフカの『掟の前で』という短い文章が無料で読めたので読んでみたが、まさにこのような心境だ。

 

www.alz.jp

 

社会は、わたしに『門』を閉ざしている。肝心なところで、わたしはいつも止められてしまう。お前は、健康ではないのだと。わたしは、少しでもうまくいかないことがあると、このような深い絶望に突き落とされる。

 

家の前の町工場から、プレス音が聞こえるが、わたしの身体=心は、このような労働が奏でる機械的なリズムとメロディーに耐えることができないようだ。そして、どれだけ労力を払っても、結局は、過重労働によって篩い落とされる。多くの人が「ホワイト」だと考える1日8時間の「規則的な」労働、わたしはこれに耐えられない。体力がないとかそういう話ではない。自分の移りゆく気まぐれな気持ちを強制(矯正)することはどうやら不可能のようだし、それにたいする強烈な拒否感を捨てきれない。大学教授とて、その労働からはまったく逃れられないようだ。

 

やりたいことを、気分が乗ってきたら、やる。これをわたしは身体的なレベルでの基本原則にしたいのに、時計に管理された産業社会は、(わたしにとっては)あり得ないような速さで、規則的に動いていく。規則的な労働に、根本的に向いていない人間もいる。しかし、そのような人間が、健康で文化的な生活を維持するレベルで、因襲的な生活を維持して稼ぐことは、わたしにはとても難しいように思えるし、そのようなことを理解しない人たち、「義務」を当然だとする輩に迫害される。しかしわたしからしたら、てんでその「義務」とやらの義務性、正当性の根拠が理解不能である。どうしたら、そんなに無邪気に信じられるのか。わたしには理解できない。きっと、ある種の人間は、「門」について、まったくといっていいほどなにも考えないのだろう。ちょうどわたしが、両足があることで、片足がなかったら登ることに難儀するであろう階段の存在に、なんら疑問を覚えないように。

 

ただひとつ、今のところ、もし自分に少しの慰めを与えてくれるものがあるとすれば、それは社会学なのかもしれない。社会学は、今の「社会」が相対的なものでしかないことを、徹底的に教えてくれる。もっとも、それを知ったからといって、どうこうできるものでもないという、ある種の冷たい事実も一緒に教えてくれるのだが(それに、金にならない)。

 

坂口安吾の、「偉大なる落伍者」になるという決意をもじれば、「気楽なる隠遁者」にでもなればよいのだろうか。それとも、もう少し彼に寄せて、「偉大なる逸脱者」にでもなろうか。社会からの退却は、そのうち、より大きなものへのコミットメントへとつながっていくのだろうか。とにかく、わたしの身体、ものの感じ方、微妙な情緒を、大味で不感症的な社会へと明け渡したくはないのだ。近代社会は時間どろぼう、時間の苛烈な収奪者である。わたしがそう考えている限り、ある種の『門』は、永遠に閉ざされたままであろう(しかし、別に門の内側に入らないという選択肢もなくはないのだ)。