午後の雨 / Rain in the Afternoon

らくがき未満 / less than sketches

言葉にできないトラウマと、共世界について

4月になった。晴れたと思ったのも束の間、ふたたび雨が多い毎日になっている。

 

3月下旬から今まで、図らずも、時間がたくさんあった。わたしは、あいも変わらず暗い部屋のなかでひとり寝込んでいた。

 

しかし、身体的にはほとんどなにもしていなくても、心の底を流れる精神の動きは、今までになく激しかったのかもしれない。

 

あるときから、ジュディス・ハーマンの『心的外傷と回復』の新版を、時間をかけてじっくりと読んでいる。それは、わたしが今までの短い人生のなかでした「読む」という体験の中で、もっとも実りある、深い経験のひとつであることには間違いない。

 

まるで雨が降った後の緩んだ地面を一歩一歩踏みしめて進んでいくように、最初の文章から次の文章、次の行へと進んでいく。読み進めるのと同じタイミングで、その記述内容が示す心のある部分が治癒されていく。それゆえに、記述内容と現実世界は対応して、逆にまだ心がそこまで追いついていないと感じたときは、本を閉じて、カウンセリングなり現実世界の仕事や交友をこなしたり、あるいは電気もつけずに部屋に閉じこもったりしていた。それを半年ほどやっていたと思う。

 

彼女の本は、複雑性PTSDの概念を提唱した本として有名だが、その内容は、『心的外傷と回復』のタイトルが示すように、心的外傷についての記述の後、回復することに入っていく。ハーマン氏の筆致は力強く、まるで、登山をしている私たちを随所で励まし伴走してくれているようである。

 

そして、わたしが読んでいる箇所は、いよいよ最終章の「共世界」に入っていく。具体的な内容は、グループセラピーの効果についてだ。

 

わたしは、物心ついたときから、集団というものに深い傷をもっていた。人間不信は酷かったが、集団にたいする不信感は輪をかけてひどく、社会学を専攻したのもそれが理由だったと思う。

 

そんな、言葉にできないトラウマを抱え続け、自分の今の性格の構造は、その痛みを防衛する、あるいはやり過ごすように構造化されていることに気がついた。いわば、ルサンチマンの重い鎧をつけて、自分の本心がわからなくなっている状態だ。あまりにその状態が長かったから、それが自分そのものだと思ってしまっていたくらいだ。1人 vs. 70億人のような心理状態で生きてきたものだから、それはそれはエネルギーを消耗し、疲れ切ってしまい、恨みが蓄積されるのも、無理がないと思う。

 

このことにかんして、特効薬はないと思うのだが、強いて言えば、わたしが今やろうとしていることは、日常生活の手触りをひとつひとつ確かめていくということである。

 

いままでの頑強な思い込みは一旦置いておいて、世界(という単語が広すぎるならば、自分や恋人、友人、同僚、店員さん、等々)がどのようなかたちをしていて、触れるとどのような変化をするのか、そのなかには自分自身も入っているが、そういうことを恐れずにひとつひとつ確かめていくことである。

 

今わたしは、1年経ってやっと、1年前にした田園地域のインタビューの録音を聞きなおし、文字起こしチェックをしている。それで気がついたのは、わたしが他人を恐れ過ぎており、他人は、自分が思っているような反応を実はしていなかったらしい、ということである。もっとも、それはインタビュー記録を読むときの自分の状態で変わるかもしれないが、しかし、その、「読む」という行為そのものが、複数の可能性に向かって開かれていることそれ自体が、唯我独尊的、自閉的な世界が、地平線が見えるほど広がった共世界へと開かれることの、なによりも証拠なのではないだろうか。

 

そうした意味で、今まさに、自分は変わろうとしている。閉じた人間から、開いた人間へ。それは、さなぎから蝶になるような、メタモルフォーゼそのものである。