午後の雨 / Rain in the Afternoon

らくがき未満 / less than sketches

礼文島と東京を往き来して感じたこと(2)

f:id:hayato_kat:20160922203423j:plain

(写真は久種湖)

東京から礼文島に帰ってきて1日が経った。島はすっかり晴れた日の秋で、2週間前の大雨が嘘のようだ。今日はウニを貰った。頭の中には、未だ東京の喧騒が残っている。

 

都市や地方、島などの土地は女性のようだと最近思った。東京はおしゃべりである。礼文は多くを語らない。それぞれに魅力があり、個性がある。人々の声、風の音、厚い雲の中に私は土地の声を聴く。土地は少しずつ私に心を開き、かと思えば突然遠ざかったりする。私は土地のことが好きだ。土地が自分のことを好きかどうかはわからない。

 

土地は秘密を持っている。その一端を覗くと、果てしない孤独が広がっているのかもしれない。

目の前の土地、世界が『存在していること』、その存在を見ている私が『存在していること』。それに勝る価値はないと私は強く信じている。

 

 礼文島生活のリアルを伝える移住ブログやってます↓

cookingrebun.hatenablog.com

 

夏の礼文島まとめ:

matome.naver.jp

 

 

礼文島と東京を往き来して感じたこと

東京滞在を終えて礼文島に帰ってきた。私は島の澄んだ空気と夕焼け、そして秋の静けさに迎えられた。半年間島に住んでみて東京に帰ると、東京の良いところをいくつも発見した。

 

内面的な自由。東京は、内面の自由が尊重されやすい。また、どのような生き方をしていても、ある程度許容される。横文字の職業など田舎にはない肩書きがたくさんある。生き方に形を与えられやすい。それが今の自分にとってはとても魅力的に感じた。

 

島に帰り、家に着くとすぐに、となりに住んでいるおばあちゃんがシャケをたくさん持ってきてくれた。島のいいところもあり、東京のいいところもある。結局はバランスの問題であり、何がより重要で何が重要でないかの問題、つまりは価値観の問題である。

 

東京で学生時代の知り合いにたくさんあったが、みな一様に自分の人生と真剣に向き合い、葛藤していた。そして私自身、彼らに支えられているのだと強く思った。自分は今、若さを全力疾走している。さまざまな人の人生が、自分の人生と絡み合ってゆく。そのなかで、自分は何らかの答えを出さなければならないと思う。自分は今まで、内面的な声と向き合って生きてきた。社会とは基本的にはもともと他人のために作られたものであり、自分のためではない。今ある仕事や生き方は、自分にとっては既製服だ。既製服に身体を合わせるのもひとつの方法であるし、オーダーメイドの服を作るのもまたひとつの方法だ。

 

人生、まだまだこれからだ。飛行機から空を眺めながら、ふとそう思った。

 

礼文島生活のリアルを伝える移住ブログやってます↓

cookingrebun.hatenablog.com

 

障害者問題について23歳が考えてみる

久々に考え事をしたので、書き留めておく。

最近、身近な人が会社を辞めた。「発達障害」「ADHD」だったそうだ。病院で診断されるまで、自分がそうであるということ自体、彼/彼女は知らなかったらしい。彼/彼女は、診断時に障害者手帳を取得し、今後はその枠で仕事を探すという。そして連絡がつかなくなった。

 

内心、とても悔しかった。というのも、私が見る限り、彼/彼女はいたって普通で、少なくとも「障害者」ではないと強く思うからだ。彼/彼女が自身がそうであることの論拠としてあげていたことも、冷静に考えれば誰でも当てはまりそうなことばかりだ。それなのに、もうそちら側へ行ってしまうのかと思った。

 

そちら側の世界。私はとある福祉施設バイトしていたことがある。施設にはいわゆる「精神(障害)の人」たちがいた。現実問題、実務レベルにおいて施設にとって彼らは操作の対象(object)である。

施設で彼らと交わる経験の中で、様々なことに強い対して違和感を覚えた。彼らのどのあたりが障害なのか?障害(disability)とはつまり病気(disorder)のことなのか?

 

障害者とはつまり、日常生活、社会生活を送る上で、障害(barrier)がある人ということだろう。つまり、社会生活があるから障害者がいる。では、障害者があふれるような社会生活とは、果たして正しいのだろうか。するべきことは新しい福祉施設の設置や障害者雇用促進法の推進ではなくて、社会生活、その大部分を占める雇用、生産体制を矯正することではないのか。

 

低気圧で体調が悪くなる。晴れの日は気分が高まる。人間には、バイオリズムがある。漁師は海が時化っている日は家にいる。凪(なぎ)ているときに大いに漁をする。

もう少しだけ、人間が叫ぶ心の声のようなものを回収した労働の形を真剣に考えるべきではないか。「障害者」がオブフェクトではなく人間であるとの前提に立てば、自ずと答えはどこにあるのかが見えてくるはずだ。

礼文島、低気圧

朝6時半、町内放送を知らせるチャイムで目を覚めた。「本日は低気圧のため、フェリーが欠航です」。低気圧の影響で、海が大時化なのだ。ここ2週間ほど、低気圧による大雨が続いていた。お隣利尻島では「50年に一度」の大雨、稚内にも避難勧告が出ている。私の身体は低気圧にめっぽう弱いので、悪夢のような日々だった。

 

時化ている海は恐ろしい。通勤途中、灰色の荒れ狂う海を見ながら、飲み込まれてしまうのではないのかと怖れた。島の人たちは津波などこないと言うが、本当のところどうなのかは私にはわからない。ただ、私は東京からここに来て、「諦めること」を知りつつあるのかもしれない。この2週間だけでも、かなりの数の「中止」「欠航」に見舞われてきた。欠航で結構。コケコッコー。そう笑い飛ばせるようになる日も近いのかもしれない。

 

1年前にも同じようなことを書いているが、やはりこんな低気圧の日には、家にこもって普段より少しゆっくり目に淹れたコーヒーを飲みながらジャズを聴くのが一番いい。

 

礼文島まとめ:

matome.naver.jp

 

礼文島の夏の終わり

礼文島の華やかな夏はあっという間に過ぎ去り、気がつけば秋の空模様だ。あれほど多かった観光客の姿も減り、島の一番の特産物であるウニ漁もほぼ終わった。

 

夏の間、島の人たちはここぞとばかりに一生懸命働く。一番のかき入れ時なのだ。夏の間は、島じゅうが祭りの状態といっても言い過ぎではないのかもしれない。花火大会も終わり、気がつけば肌寒い。今、やっと、一息ついて島に来てから今までのことを振り返る余裕ができた。夏の間は、楽しむことに精一杯だった。

 

この島で今日も、全力で笑って、感動して、今を生きていた。人生は、寄り道するから楽しい。香深(カフカ)から船泊へ車を運転しながら、ぼんやりと秋の少しだけ荒れた灰色の海を見ていた。

 

夏の礼文島まとめ:

matome.naver.jp

秋の島

音楽をかけて礼文島を海岸線沿いにドライブしながら、「今、自分は人生の何ページ目にいるのだろう」とふと考える。3ページ目だろうか、それとも30ページ目か。どの部分にしおりが挟まっているのかはわからない。

 

島の空模様はすっかり秋だ。澄んだ真っ青の海の上に、どこまでも秋の雲が広がっている。夜には満天の星空が見える。私ひとりにはもったいないくらいだ。華やかな島の夏が終わって、喪失感を隠せない。美しいものを見ると、その感動の反動か、世俗のものの何もかもが虚しくなってしまう。

傾いた午後の日差しに、無限の孤独の匂いをかぎつける。

 

自分はこの島で何をつかみ、何をつかめないのか。

とろなぎ

突然だが、「とろなぎ」という言葉をご存知だろうか。「とろなぎ」とは礼文島の言葉で、海面が鏡になるくらい穏やかで波のない状態であるらしい。「とろ」は「とても」、「なぎ」は「しけ」の反対と考えてよさそうだ。

 

この言葉を、島の人に聞いて知った。仕事で面倒を見ている島の小学生の子供達を引率しているときのことだ。私たちは夏休みの子供たちを浜辺に連れて行って遊ばせた。海はきらめき、自然は豊かで、その美しさは言葉にできないほどだ。日差しは強い。私たちは子供たちと談笑し、声をあげて笑い、空はどこまでも青かった。

 

仕事後、いつものカフェに行くと、縄文土器の発掘調査で島を訪れている外国人たちと会った。最近、島で英語を話さない日はない。彼らの考古学や人類学の話も、聞いていて飽きることはない。

 

夏休みは今の仕事では最繁忙期であり、体力的には辛い部分もあった。それにもかかわらず、私は今島の大自然に囲まれて、確かな幸せの中にいた。

 

 

礼文島まとめ:

matome.naver.jp