午後の雨 / Rain in the Afternoon

らくがき未満 / less than sketches

生活と人生、あるいはボケとツッコミ

日曜日の昼下がりに、いつもより丁寧にコーヒーを淹れる。開封したばかりの新鮮な豆をミルで挽くと、匂いが広がる。

島の食材を食べ、登山をして、夜にヘルマンヘッセの「荒野のおおかみ」を読む。私の生活は満ち足りたものであるように思えた。

 

お笑いにはボケとツッコミがあるが、上述の生活は私にとっての「ボケ」である。ボケたままであれば幸せだ。

 

不意に、心の奥の方から「ツッコミ」が聞こえることがある。そのツッコミは、小声ではあるが、幸福な「ボケ」を一瞬で凍らせるような強力な声である。

 

大抵の人はお笑い同様、「ボケ」と「ツッコミ」が調和している、あるいはうまく折り合いをつけて漫才を続けているのだろう。だが私の「ツッコミ」は、漫才を根底から破壊してしまうような場違いで、「空気の読めない」本質的な声だ。その「ツッコミ」のために、私は今までの生活を放棄せざるを得なくなる。

 

最近では、自分はそういう種類の人間なのだと半ば諦めている。私は、自分の人生の目的も知らぬまま、死の直前まで突っ走っていくのだろう。

「桃岩荘」に泊まって感じたこと

礼文島には、「桃岩荘」というユースホステルがある。「日本3大バカユース」と言われており、その歴史は古く、全国的な知名度は高い。

 

「桃岩荘」は礼文島に住んでいても近寄りがたい存在だ。桃岩荘はただのユースホステルではなく、独特の文化を持っている。毎日彼らは夕日に向かって叫び、フェリーターミナルで踊りながら宿泊者を見送っている。そんな桃岩荘に、関東から来た友人2人と泊まってみた。そのとき感じたことなどを書こうと思う。

 

この施設に泊まって感じたのは、知り合いがやっている障害者福祉施設、「アルスノヴァ」の雰囲気との類似点だ。アルスノヴァは、ただの福祉施設ではなく、障害がある人、ない人すべての人の居場所作りを標榜しており、集まっているスタッフも変わった人が多い。桃岩荘のスタッフは「ヘルパー」と呼ばれており、常連の宿泊客がヘルパーになっているらしいのだが、それらの雰囲気がアルスノヴァと似ている部分があった。

 

「桃岩荘」には半日しか滞在していないため、断定は避けたいのだが、あえて大胆に言ってみると、桃岩荘には「社会からのはぐれもの」のような人々が集まり、独特の雰囲気を形成していた。それはアルスノヴァで短期バイトをしているときにも感じたことだ。そして、私自身はこの「独特の雰囲気」が正直苦手なのだ。

 

私はこの「独特の雰囲気」がなぜ嫌いなのか?1つ目の理由は、その雰囲気の隠された排他性にあるような気がする。「誰でも受け入れる」「どんなことでも理解する」と標榜しながら、実際にはそれらの価値観や文化に少しでも反したことを表現したりすると、たちまち病原菌のような扱いをされてしまう(気がする)。

 

2つ目の理由は、1つ目とも関連するのだが、その「嘘臭さ」にある気がする。「桃岩荘」に泊まった後に私の友人が言っていた一言が印象的だったので、周辺の状況も含めて紹介したい。

 

「桃岩荘」のミーティングの歌と踊りのクライマックスの後、司会進行をしていたヘルパーはこう言った。

「自分が桃岩荘に来る前は、会社員として受動的な生活を送っていた。しかし、自分は桃岩荘に来て、何事も自分で決められるようになった。人生が大きく変わった

それに対して、私の友人は「あいつ(司会者)のやっていることは、結局サラリーマンと同じじゃないか。桃岩荘で用意されたものをそのままやっているのにすぎないのに。というかヘルパーだって雇用されてるんでしょ」と冷めた口調で述べていた。

 

結局私は、両者が持つ「偽物の逃避」とでも言えるような状態に陥った人々に対して嫌悪感を抱くのだと思う。そう言う人ほど、自分の立場(自分が属している特殊なコミュニティの教義)を熱心に説明し、それを受け入れない人々を攻撃する傾向にある気がする。

 

どんな思想を持つのも自由だと思う。単純に、私はこれらの存在形態が受け入れられないだけだ。にもかかわらず、それらの特殊なコミュニティに一定の関心を持っているのは、私自身が抱える問題(閉塞感、空虚さなど)の答えのヒントになる部分をそれらのコミュニティが有しているように感じるためだと思う。言ってみればそれらのコミュニティは、私にとっては社会の間違った別解なのである。

「疎外」

見たくないものを見てしまう。

目をそらしていたものに反逆される。

 

抑圧していた心の声。

自由に動き回る精神。

 

欲求が、真理を求めて飛び跳ねる。

本当のこと。嘘を溶かした、むき出しの実存。

 

丸い真実に、四角い蓋をされた社会。

自分からどんどん離れていく「自分」。

 

向かう先は、自分がもっとも求めていないもの。

それを昔の思想家たちは「疎外」と呼んでいたのだ。

黒い海

月が綺麗な夜に、黒い海に溺れそうになる。

 

方向感覚など、とうの昔に失っている。

もがけばもがくほど、泡が出るばかりである。

 

暗闇に沈む。

しかし、一筋の光が見える。

 

自らの確信。根拠のない、強烈な光。

 

そう、心の声を聞くのだ。

 

稚内

稚内に着いた。日本最北端であるこの街につくと、もの哀しい気分になる。人口3万人の港街で、果てしない孤独を感じる。

 

今、古びたホテルの一室で、ジャズを聴きながらこの文章を書いている。眠気をこらえながら、何を書きたかったのかと記憶を巡らす。

 

気分がいいと思った矢先、どん底まで気分が落ち込むことがある。今がまさにそんな状態だ。

 

人生に絶望する。数分前まで、自分の人生は幸福だと思っていたのに。その間、具体的な何かがあったわけではない。強いて言えば、昼から夜になったということだ。

 

自分は、一体何を追い求めて来たのか?それは、かつての友人の偶像か?

 

自分は、自分の力を信じている。

世の中には、友達がいて、結婚して、幸せになりたいと思う人が大勢いる。そのような小さな幸せ(petit bonheur)はとても素晴らしいと思う。

しかしどうやら、自分はそれだけでは満足できないらしい。

 

「100人いたら、ひとりくらい、自分を超えた大きなものに人生を捧げる人間がいてもいいじゃないか」。

 

自分が求めているもの、それは精神の自由と思考の独立である。その先に、独創性があるのだと思う。独創性とは、生命の源泉に他ならない。そして、独創性が私を行動へと駆り立てる。

 

私は結局、時折自分を襲うニヒリズムを退けるような「生きる意味」を作り出そうと、もがいているのだ。

東京

「自分は何者なのか?」

馬鹿げた問いの立て方だと思う。しかし、問いかけが頭から離れない。

 

自分は島で生活に埋没していた。それは退屈でも、都会に帰ってから思い出せばとてもキラキラと輝いていた。島で炭に火をつけていたことなど嘘のように、すました顔をして、東京のスターバックスMacBookを開いている。本当に、何事もなかったようだ。

 

取り残されたのは、むき出しの自分自身。肩書きやコミュニティの保護が一切ない、都会から遊離した自分だけである。

 

昨日、フランスでドクターを取ろうとしている友人と会った。彼女は東京は居心地が悪くても、トゥールーズは好きなのだ、と言っていた。それに比べて、私は未だ安住したいと思う場所を見つけていない。そのような場所など自分にはないのだと決め付けている。

 

自分の位置を知るためには、起点となる場所がいる。私にとって東京は、そのような場所である。学生の時に思い描いた自分自身と現在とを見比べてみることで、どの方向に進んでいるのかをなんとか把握しようとするのだ。

土曜の昼下がり

華金を終えて、土曜日の正午近くに目がさめる。

窓を開けて、空が青いことを確認する。

電気もつけないまま、ソファに座り、IPAの瓶を開ける。


ビールの味が、舌を通して心地良い憂鬱感と溶け合う。

 

ベッドの上に再び寝転ぶ。平日の倦怠感を未だに引きずっている。

くだらないと思いながら、昨日の飲み会のことを思い出す。

 

「いつか、自分の人生を劇的に変えてしまうような、素晴らしい女性に会えないだろうか」

 

天井を見つめながらそう思う。

一方で、「別に、昨日の飲み会のようなくだらない生活でもいい」とも考える。

 

自分は、人生を楽しんでいる方だとは思う。だからこそ昔から「死にたくない」という思いが人一倍強かった。それは、お気に入りの映画が終わってほしくない感覚と似ている。

 

自分の人生に向けて語りかけてくる声は、「死にたくない」という強い感情なのだ。

 

死ぬ前に何かをしたい。何かを残したい。自分はいつか必ず死ぬ。

 

動かしがたい事実が、私の人生に「意味」を要求する。

 

ベッド脇の壁にもたれかかった。

音楽を聴きながら、静かに2本目のビールの瓶を空けた。